クリエイティブなこと!
何かを作り出すことができる。創作できる。生み出せる。ってすごいことだと思う。
クリエイティブであることは、深く心と精神と結びついていて、心が傷ついたり病んでいる時は創作力もおやすみ。
しばらくして心の傷も癒えてくると創作意欲が湧いてくる。
ムジカノーヴァ3月号に書いたように、晩年ショパンはジョルジュ・サンドとの決別で心は壊滅的に打ち砕かれ、身体は病気が進んで一人では階段を登ることすらできないまで衰え、孤独と無力感に襲われて、創作する力などまったく失ってしまった。
エイジングと創作力もおそらく密に繋がっていて、年とともに創作力が衰える、というのはよく聞く話。歳をとってただ日々くり返しだけの人生になってしまったら、創作力なんてゼロだから、そうなったら人生やめた方がいいかしらね。
繰り返しは簡単。でも自分でゼロから創り出すことは容易ではない。
青柳いづみこさんもそのことをよく知っているひとり。ピアノを弾く、文章を書く、コンサートをする、それらはクリエイティブな仕事で、それができるかできないかが活動の息の長さを決定すると言い、実現している人。パワフルだし、とても知的。
さてさて。。。
私の生徒ちゃんのあやかちゃんもとってもクリエイティブ。
ヴァレンタインデーにってステラおばさんのクッキーをプレゼントしてくれました!それにちゃんとカードを付けて。手作りのハート型カードよ❤️
ありがとう、の「と」の字がまだなんだかあやしげなくらいのちびちゃんだけど、うんとお茶目で可愛いあやかちゃん。持てる英知をいっぱい集めて、ハートカードを作ってくれたのね。一からこのカードを生み出す創作力はすごいなって思う。本当にありがとう❤️ とっても嬉しかったわ。
さらにクリエイティブな生徒さんも!
これを作ったのは萌々子さん。このブログにはよくコンクール入賞で登場しますが、今日は違う分野での登場。
学校の図工の時間に作った『ピアノを弾く女の子』。萌々子ちゃん自身かな?
これはすごい!
ピアノを弾く自分の写真や録画がイメージにあって、それを見事に具現化した作品。ものすごく精緻にできていて、ピアノの中を覗くと糸がピンと張っています。ドレスもきれい。
ここまでくるとクリエイティブさに加えて、想像力、器用さ、構成力など全部が必要なはず。そのすべての結集!
じゃ、私はお料理で勝負。
なんだこれ???と思うなかれ。
蕗味噌です! お庭にようやく顔を出し始めた蕗のとうを探して、20個くらい摘んできます。ほんの2、3日の差であっという間に成長してとうがたってしまうので、2月になったら日々要注意。
刻むとあっという間にアクが出て茶色くなるので、素早くごま油で炒めて調味してお味噌を入れて出来上がり。この苦味は春の味わいです。熱々のご飯にのせて食べると、自作だから倍くらい美味しく感じるものなのよね。おにぎりも中にたっぷり詰めて作ってみました。
そう言えば夫も結構クリエイティブでした。絵を書いたり、PCでグラフィックデザインしたり、コンピューター作ったり。でもここ1、2年は創作力も衰えていたかしら。
猫にゃんのべんがは創作力ではないけれど、好奇心と、できるまであきらめないしぶとさが持ち味。ドアの取っ手を、開けることができるまで、何度でも何十回でもドアによじ登って、取っ手にぶら下がって、ドアが開くまでトライする。何がなんでも達成する!
そうね、すぐにあきらめてはダメね。←と猫に教えられるワタクシ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。