
イタリア音楽紀行 コモ~ヴェローナ~ヴィツェンツァ~マントヴァ~ミラノetc 馬場健
この8月中旬から下旬にかけて、イタリア北部、中部を回ってきました。 目的は色々ですが、音楽に関係することもあるので、ブログに掲載させていただきました。 訪問した都市は、コモ、ヴェローナ、ヴィツェンツア、マントヴァ、ボローニャ、フィレンツェ、シエナ、サン・ジミニャーノ、ピサです。 このうち、コモはコモ湖のチエ...
ブログ
この8月中旬から下旬にかけて、イタリア北部、中部を回ってきました。 目的は色々ですが、音楽に関係することもあるので、ブログに掲載させていただきました。 訪問した都市は、コモ、ヴェローナ、ヴィツェンツア、マントヴァ、ボローニャ、フィレンツェ、シエナ、サン・ジミニャーノ、ピサです。 このうち、コモはコモ湖のチエ...
10月に入ったというのに、まだ日中は半袖やノースリーブの人も見かけます。季節が後の方へずれていくような、今日は暑い一日でした。 ポーランドとの気温を比べてみると、9月、10月は気温の差が大きいことを感じます。ポーランドでは10月に入るとマロニエなどが黄金色に染まり、落ち葉の絨毯の上を歩き、末にもなればほとん...
第25回千葉音楽コンクール本選でした。 嬉しい受賞!!ゆかさんがが中学生部門で2位を頂きました。おめでとう! 2位って目標があるからいいね、と隣でおにいちゃん。。。。なるほど〜 そうね!私としては“2位”というと、正直なところ少し悔しい思いもあるのですけれど、貴裕おにいちゃんの言う通りでもあります。 195...
さて今日は土曜日。土曜日の夕方は次々楽しいレッスンが続きます。 ショートカットでおしゃれなのぶえさん、最上級マナーのゆりあちゃん、よく練習してくるまゆこちゃん、チャレンジし続けるゆかちゃん。 思いがけず、お誕生日にと可愛いお花のプレゼントを頂きました!とってもきれい。バラ、カーネーション、けいとう、それにワ...
三善ピアノメソード指導法講座 in 表参道カワイパウゼ シリーズ第3回です。 作曲家 中川俊郎先生による三善晃ピアノ作品の講座! 「シェーヌ」(1973)は最も重要な作品。その純粋な固さは「アンヴェール」に向けて次第にほぐれていく。世界を象徴する〝渦‘’がさりげなく作品に取り込まれる。 「ピアノソナタ」終楽...
アンジェイ・ヤシンスキ先生を尊敬し続けて今日まで来ました❤︎ 豊かな愛情をいつも私たちに注いで下さる先生。私だけではなくて、先生と接する誰もがそう感じるはず。 セミナーやコンクールのコンテスタント一人一人に懇切丁寧にアドバイスを与える先生。駅で私たちが見えなくなるまで手を振って下さる先生。音符模様のネクタイ...
7月21日、ポーランドのBusko Zdrojでのことです。お天気に恵まれ、イチョウの木を植樹させて頂きました!Universitet Chopin 私が日本人だからと、日本を代表する木として“イチョウ”を選んで下さったのでした。 イチョウはポーランドでは珍しい木で、ポーランドの人々はある種の憧れを感じてい...
ポーランドは私にいつもやさしい。 緑の梢を抜けて頬を撫でてくれる風はとてもかぐわしく、森の薫りがする。 夏の突き抜けるような青空や強い日差しに慣れてしまうと、日傘もいらなくなる。。。 さぁ、今年の夏もショパン国際音楽祭の会場Busko Zdrojへやってきました。2年前から音楽監督に就任した友...
さて少し時間を戻して、この夏のポーランド滞在について綴っていきましょう。 7月15日夜、ヘルシンキ経由でワルシャワに到着! とおり雨が降った後で、空港を吹き抜ける風は肌寒いくらいでした。 ワルシャワ。もう何回も空から雲を抜けて降り立っているのですけど、その度に、ポーランドの大地に足をのせる喜びが胸につ~んき...
うれしいニュースが入ってきました!裕美子さん(中1)がコンペティションD級地区予選で、熊谷地区賞を受賞しました。 点数は8.7、8.6 ・・・と続き、これはかなり高得点ですね。 演奏したのは、バッハ:フランス組曲第5番ジーグ、プロコフィエフ:組曲「シンデレラ」夏の妖精です。 バッハのジーグは比較...