
ブコフスカ先生を思いながら〜
第23回を迎えたバルバラ・ヘッセ・ブコフスカ国際音楽祭「夏をショパンと」でのコンサート! ブスコのみなさんの応援があってこそでした!ありがとうございます。 聴きに来てくれたブコフスカ先生の最初の生徒のニーナの言葉に思わず目が潤んでしまいました。 「ショーコ、目をつぶっていたら、バルバラの音が聴こえてきたわ。...
ブログ
第23回を迎えたバルバラ・ヘッセ・ブコフスカ国際音楽祭「夏をショパンと」でのコンサート! ブスコのみなさんの応援があってこそでした!ありがとうございます。 聴きに来てくれたブコフスカ先生の最初の生徒のニーナの言葉に思わず目が潤んでしまいました。 「ショーコ、目をつぶっていたら、バルバラの音が聴こえてきたわ。...
笑顔をとらえたいいショット! 6月22日のショパンフェスティバルコンサートの打ち上げの一コマです。ショパンのワルツを弾いて弾いて弾きまくった一夜でした。←いづみこさん文責 みなさま、応援ありがとうございました。 笑顔のみんなをご紹介しますと、左から、ドイツ文学者でウィーンのカフェで奏するピアノのCDもリリー...
卒業と入学のシーズンですね。 3月もまもなく終わりというのに、今日は寒くて震えてしまいました。こんなに寒いと、桜のつぼみが、またきゅっと固く後戻りしてしまいそう。 日本の4月は桜ですよね!満開の桜の花をくぐり抜けての入学式は、日本の風物詩でもあります。 こちら二番町の私のスタジオ付近は桜の名所がたくさん! ...
ピアノ教育のための「Miyoshiピアノメソード」は、三善晃が20年の歳月を費やして完成させた音楽活動の集大成といえます。 作曲家としては、ピアノソナタ、アン・ヴェール、ピアノ協奏曲などのピアノ作品、合唱曲、管弦楽、オペラ、電子音楽に至るまでほぼすべてのジャンルを網羅しています。 ピアノメソードの完成に注力...
12月14日(水)19時開演 第165回トレモロ会主催コンサート カワイ表参道コンサートサロンパウゼ 楠原祥子ピアノリサイタル ショパンワルツ集 ≪プログラム≫ パデレフスキ:レジェンド(伝説)作品16-1, メヌエット 作品14-1、ワルツカプリス 作品10-5 ザレンプスキ:グランドポロネ...
まもなく12月ですね!!クリスマスのデコレーションがあちこちきれい。 12月14日(水)19時開演、表参道カワイコンサートサロンパウゼでリサイタルをいたします! ワルツ~ワルツ~ワルツ!ショパンのワルツ、パデレフスキの舞曲など、ポーランドとパリの薫りをお届けしたいと思います。 なぜか舞曲が好き! ポーランド...
母校の千葉大学教育学部附属小学校が統合50年を迎え、記念式典で演奏をさせて頂きました! パデレフスキ、ショパン、ザレンプスキというプログラムで、とても嬉しいコンサートをすることができました。 音楽が好きという素直な気持ちが、この年月を導いてくれたかな。。。と児童ちゃんたちを前に思いました。 &...
10月29日(土)に母校の千葉大附属小学校の統合50周年記念コンサートで演奏させて頂くので、校長副校長先生とお会いしてきました。 「だいぶ変わったでしょう?」と校内を隅々までお二人でご案内下さり、授業中の子どもたちとも交流していろいろびっくりでした。 制服がないのはそのままですが、バリアフリーの教室は完全開...
青柳いづみこ企画・制作 演奏:青柳いづみこ&高橋悠治 10月15日(土)14時 HAKUJU HALL ドビュッシーをめぐる新しい潮流『1916年』 ≪プログラム≫ サティ:バラード(連弾)、 6人組のアルバム オーリック「前奏曲」、デュレ「無言歌」、オネゲル「サラバンド」、ミヨー「マズルカ」、プーランク「...
ポーランドは私にいつもやさしい。 緑の梢を抜けて頬を撫でてくれる風はとてもかぐわしく、森の薫りがする。 夏の突き抜けるような青空や強い日差しに慣れてしまうと、日傘もいらなくなる。。。 さぁ、今年の夏もショパン国際音楽祭の会場Busko Zdrojへやってきました。2年前から音楽監督に就任した友...